
冬になると食べたくなるのが鍋!!
体もあったまるし野菜もたくさん摂れます。
我が家でも週に3度は鍋料理です。
特に私はもつ鍋が大好きで食べてもあまり太りませんし、ダイエットにも効果的なのでなるべくモツ中心の鍋を食べています。
子供たちも大好きでもりもり食べてくれます。最近はめっきり博多のもつ鍋にはまっていて、とんこつスープに出汁が出て本当に美味しいですね。
しかしもつ鍋をするにも面倒なのがモツの下処理。
下処理を怠ると臭みが残りせっかくのもつ鍋もまずくなってしまいます。
まずモツの下処理ですが、油を手で一枚一枚取り、お湯を沸かし1~2分茹でたらザルにあけて湯をきります。
それからあげたモツをまたお湯で2回から3回洗います。
鍋をいったんきれいに洗ってからまたお湯を沸かしてモツ、酒、しょうが、長ネギを加えてさらに茹でます
そしてアクを取りながら柔らかくなるまで煮るのですが、ここまでの下処理が本当に大変でした。
本来鍋料理は切った野菜や具材を入れるだけなので余分な下処理をせず簡単のはずですが、こともつ鍋となると下処理をしないと臭みが出て食べれません。
ダイエット効果もあるし、女性にとっては何よりのもつ鍋ですが一人暮らしや二人暮らしだと量の割に下処理は同じ手間なので面倒なだけで大変です。
そこでなんとか面倒な下処理を省けないかと考えていたらこんなお店がありました。
以前福岡に旅行に行った時こちらの博多もつ鍋を食べたのですが、すっごく美味しくてびっくりしました。
モツは柔らかく、しっかりとした味があって食感もまろやかです。とんこつスープとニラなどの野菜との相性も良くで驚きました。
特に小腸は絶品でとろけるような味わいでした。シマ腸は歯ごたえがありますが、それでも柔らかく美味しい博多もつ鍋店でした。
また福岡に行くことがあったら絶対もう一度行きたい博多もつ鍋の名店ですが、なんと最近そこがネット販売を始めたのです。
もういきなり取り寄せました。スープや野菜、もちろんモツもついてて鍋に入れて煮込むだけ。
面倒な下処理もする必要がなく本当に便利です。モツだけ追加で注文する事もできますから、もつ鍋以外のモツと野菜炒めの時でもお世話になっています。
昭和48年創業の老舗の味を楽しむならここがおすすめです
昭和48年創業。42年の伝統の味【もつ鍋よし田】

ラベル:もつ鍋の作り方
【関連する記事】